システムパル EXCELPAL#207...REGISTER をお使いになる前にお読み下さい。
1.使用許諾書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
2.機能概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
3.セットアップ手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
4.アンインストール手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
5.操作説明書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
6.EXCELマクロのセキュリティレ設定方法・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
7.割引割増商品設定方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
8.レシートプリンターを使う場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらをご覧下さい
(注)画面デザインは、バージョンにより若干異なる場合があります。
本ソフトウェアをご使用になる前に、下記の使用条件をよくお読みください。 システムパル(以下作者)は、使用者に以下の使用条件においてのみ本ソフトウェアの使用を許諾します。 本許諾書の全ての条件に同意されない場合、使用者は本ソフトウェアをインストールならびに使用することはできません。 1.使用権 (1)作者は使用者に、次条以下の規定に従って、本ソフトウェアの譲渡不能かつ非独占的な使用権を付与します。 (2)使用者は、使用権を第三者に対して譲渡、移転、または再使用権の設定を行うことはできません。 2.著作権その他の権利 本ソフトウェアおよびそれらを複製したものの著作権その他の財産権は、作者に帰属します。 3.複製及び頒布 (1)使用者は、バックアップとしての複製を1つ作成することができます。バックアップ目的以外に本ソフトウェアを複製することは禁止します。 (2)使用者は作者の許可なしに本ソフトウェを頒布することはできません。 4.責任 (1)本ソフトウェアは、特定の目的下における使用可能性を保証して公開するもので、その他の一切の保証無く使用者に提供されます。 (2)作者は、本ソフトウェアの品質と機能についての一切の責任を負わないものとします。 (3)作者は、使用者が本ソフトウェアを使用することによって発生した一切の損害・喪失等に対して責任を負わないものとします。 (4)使用者のパソコン環境(OSの種類や各種設定など)が原因で正常に動作しない場合があっても、動作責任・義務を作者は負いません。 5.その他特記事項 その他、許諾条件に定めていない事項は、著作権法および関連法規に従うものとします。 以上 |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
この度は、「EXCELPAL#207 REGISTER」をご使用頂き、まことに有難うございます。 |
2010年8月吉日 |
記 |
【機能概要】 6.一回の売上は最大9明細です。
【アンインストール】 (アンインストール手順を参照下さい) |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
3.セットアップ手順
1.圧縮ファイル(PAL207.EXE)製品の場合
(注)体験版は、機能が制限されています。
ライセンスキーをご購入頂く事で制限が解除されます。詳しくはシステムパルHPをご覧下さい。
1)圧縮ファイル(PAL207.EXE)を任意のディレクトリに解凍します (PAL207.EXE は、自己解凍形式です、ダブルクリックで解凍します。)
デスクトップにショートカットが作られます。
1)手動でデスクトップにショートカットを作る場合
解凍したフォルダーをエクスプローラで開きます (お使いのPC設定により拡張子は非表示の場合が有ります。)
PrSetUp(PrSetUp.vbe) をダブルクリックし、実行します。 キャンセルで処理を中止します。
図-5 |
2)デスクトップにショートカットを作ります
キャンセルで処理は、中止します。
|
図-6 |
OK で完了です。
![]() |
図-7 |
ショートカットを確認します。
![]() |
図-8 |
3) PALREGI ショートカットをクリックしてシステムを起動します。
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
アンインストールは、本製品をエクスプローラで削除するだけです。以下の手順を参照下さい。
1.ショートカットを削除します
セットアップで作られた、デスクトップのショートカットをクリックした状態で削除します。(Delete)キー押下
|
図-1 |
あるいは、ショートカットを右クリックした状態で、削除を選びます。
|
図-2 |
2.解凍したフォルダー(PAL207)をエクスプローラで右クリックしておき、ディレクトリーごと削除します。
|
図-3 |
![]() |
図-4 |
「はい」で 削除します。
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
ファイルを開くと、以下の二通りの場合があります。
1.警告もなしにマクロが無効にされる(手順1〜) 2.マクロを無効にする警告が表示される(手順5〜)
手順1 左最上段の丸い[Office]ボタン→Excelのオプション を選択します。
|
図-1 |
手順2 「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」を選択します。
|
図-2 |
手順3 [OK]で、設定を保存します。
手順4 EXCEL右肩の X をクリックし、一旦 EXCELを終了させます。
以上で、設定終了です。
以下は、PALREGIの起動方法となります。
手順5 デスクトップのPALREGIショートカットをクリックしてシステムを起動します。
セキュリティの警告が表示されたら「オプション」をクリックして下さい。
|
図-3 |
|
【試使用版】のまま使う場合は、何も入れずにOKをクリックして構いません。
|
総合メニュー が出ます。 |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
5.操作説明書
1.総合メニュー
デスクトップのPALREGIショートカットをクリックしてシステムを起動します。 セキュリティの警告が表示されたら「オプション」をクリックして下さい。
|
【試使用版】のまま使う場合は、何も入れずにOKをクリックして構いません。
|
総合メニュー が出ます。 ![]() |
「お買い上げありがとうございます」をクリックし、お好きな文に変更が出来ます。 例)12月31日はバーゲンです 等々 レシートに印刷されます |
貴方の運用形態に合わせるには、(店/担当)(商品)マスター を登録し直し、伝票の印字位置調整をして下さい。 |
|||||
2.精算 |
7.伝票問合 |
8.終了 |
|||
3.伝票削除 |
4.clear |
9.レシート |
10.店/担当 |
||
5.ヘルプ |
6.データ活用 |
11.領収書 |
12.商品マスタ |
||
レシート精算前修正 | |||||
担当者・店舗情報・消費税・商品を変更登録します。 |
あらかじめデモ用の商品が登録されています。 例に倣って必要な商品を、上書き登録してください。 不要なデモ用商品は、範囲をドラッグし「DEL」キーにて削除してください。 (注意) DELにて削除した空白行は、そのままにしておくと、売上時の商品選択画面に、 空白のまま表示されます。 この空白商品を選択すると、エラーメッセージが出てしまいます。 空白行は、詰めて商品登録してください。 一括して行を詰める場合は、カット(Ctrl & X)→ペースト(Ctrl & V)してください。
|
商品をリストボックスから選択し、売上計上します。 リストボックス移動は、↑↓キーかマウスで▲▼をクリックして下さい。 選択は、Enterでするか、行をダブルクリックあるいは、[商品お買上]ボタンクリックです。 選択した商品は、画面上のレシートに表示されます。 |
|
![]() |
|
商品名を入力し直し、変更もできます。 | |
|
|
個数欄・税込単価をクリックすると、テンキーが現れます。
|
|
数字キーを押下するか、マウスで画面ボタンをクリックします。 入力し直す時は、マウスでClearをクリックして下さい。 精算かEnter で入力されます。 - キーかマウスで minus をクリックすると、マイナス入力となります。 |
|
クリックすると、「お買い上げ額」が表示されます。 「お預かり額」を同様の操作でテンキーより入力します。 |
|
![]() |
VerH210から レシート印刷抑止機能 追加 ![]() |
お釣りの計算と、レシート・領収書印刷指示画面が出ます。 |
|
|
3.伝票削除
青列のレシートNoを選びクリックすると、確認画面が出ます→「OK」で「赤伝票」が追加され→印刷されます |
4.clear
売上げ途中で取り止めたい時、OKして下さい。 |
レシート精算前修正
レシートに売上明細表示が残っている状態で、レシート行番号をクリックすると、修正行が表示されます。 [削除] ボタンをクリックすると、明細が削除されます。 別の商品を選択するか、個数・税込単価を修正し[終了]すると、レシートが修正されます。 |
![]() |
青列のレシートNoを選びクリックすると、確認画面が出ます→「OK」で印刷されます。 |
![]() |
青列のレシートNoを選びクリックすると、「宛先」「但し書」の入力画面が出ます→「OK」で印刷されます。 |
![]() ![]() |
「保存しています・・・・」が消えるまでそのままでお待ち下さい。
正常に終了処理(保存)が完了しないと、今回入力データは消えてしまいます。ご注意下さい。
伝票の印字位置調整 (例は125mmX85mmのメモ紙) レシート・領収書の印字位置は、 @テスト用伝票を一旦入力後、 A[レシート][領収書]ボタンを押下して出る「プレビュー画面」の、 B[設定]ボタンを押下しプリンタ毎に設定が必要です。 (一度設定すればプリンターが変わらない限り必要有りません) プレビュー状態で、「設定」→「余白」ボタンで位置調整をして下さい。(詳細は、プリンターの説明書を参照下さい) 「控え」が欲しい場合は、プリンター機能を使用し、印刷部数を2部に設定して下さい。 |
領収書は、印刷向きを「横」にして下さい |
レシートは、印刷向きを「縦」にして下さい |
|
|
レシートプリンターを使う場合 (例は、三栄電機製 BL2-58) レシート・領収書の印字位置は、 @テスト用伝票を一旦入力後、 A[レシート][領収書]ボタンを押下して出る「プレビュー画面」の、 B[設定]ボタンを押下しプリンタ毎に設定が必要です。(一度設定すればプリンターが変わらない限り必要有りません)
プレビュー状態で、「設定」→「ページ」 「余白」タグ、 オプションボタンで下記図を参考にして設定にして下さい。 「控え」が欲しい場合は、プリンター機能を使用し、印刷部数を2部に設定して下さい。(ページ設定→オプション→詳細設定) |
次のページ数に合わせて印刷 横 1X1 縦 |
余白を全て0 |
![]() |
|
ページタグのオプション→レイアウトの詳細設定(用紙サイズ・余白・印字濃度) | |
![]() |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。