システムパル EXCELPAL#6...「PALPOS100」 をお使いになる前にお読み下さい。
(注)一部表記が旧バージョンの場合がありますが、操作に違いはありません。
1.使用許諾書
2.機能概要
3.セットアップ手順
5.操作説明書
ライセンスキーのご案内は、システムパルHPをご覧下さい。
購入は、空メール(クリックするとメールソフトが起動します)、「送信」して下さい。
操作説明書は、http://www.spal.jp/manual/PAL6h7_manual/PALPOS100_ReadMe.htm でも公開しています。
本ソフトウェアをご使用になる前に、下記の使用条件をよくお読みください。 システムパル(以下作者)は、使用者に以下の使用条件においてのみ本ソフトウェアの使用を許諾します。 本許諾書の全ての条件に同意されない場合、使用者は本ソフトウェアをインストールならびに使用することはできません。 1.使用権 (1)作者は使用者に、次条以下の規定に従って、本ソフトウェアの譲渡不能かつ非独占的な使用権を付与します。 (2)使用者は、使用権を第三者に対して譲渡、移転、または再使用権の設定を行うことはできません。 2.著作権その他の権利 本ソフトウェアおよびそれらを複製したものの著作権その他の財産権は、作者に帰属します。 3.複製及び頒布 (1)使用者は、バックアップとしての複製を1つ作成することができます。バックアップ目的以外に本ソフトウェアを複製することは禁止します。 (2)使用者は作者の許可なしに本ソフトウェを頒布することはできません。 4.責任 (1)本ソフトウェアは、特定の目的下における使用可能性を保証して公開するもので、その他の一切の保証無く使用者に提供されます。 (2)作者は、本ソフトウェアの品質と機能についての一切の責任を負わないものとします。 (3)作者は、使用者が本ソフトウェアを使用することによって発生した一切の損害・喪失等に対して責任を負わないものとします。 (4)使用者のパソコン環境(OSの種類や各種設定など)が原因で正常に動作しない場合があっても、動作責任・義務を作者は負いません。 5.その他特記事項 その他、許諾条件に定めていない事項は、著作権法および関連法規に従うものとします。 以上 |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
この度は、「EXCELPAL#6 「PALPOS100」をご使用頂き、まことに有難うございます。 |
2009年7月吉日 |
記 |
【機能概要】 文字入力含め、全ての処理がマウスクリックだけで可能。
2.テンキー電卓機能
3.レシート発行 メモ紙にレシート印刷。
4.領収書発行 煩わしい領収書も綺麗にプリンター印刷。 (メモ紙に印刷。)
5.売上管理 売上元帳・粗利管理 担当別/商品別/月別売上管理・グラフ ピボットテーブルで自由に活用できます。
【ご使用上の注意】 |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
3.セットアップ手順
(注)体験版は、機能が制限されています。 ライセンスキーをご購入頂く事で制限が解除されます。 詳しくはシステムパルHPをご覧下さい。
1)解凍します (PAL6h7.EXE は、自己解凍形式です。--->ダブルクリックで解凍します。 XPは、デスクトップにショートカットが作られます)
2)VISTAは、デスクトップにショートカットを作ります (setup100.vbe をクリックして下さい)
3)PALPOS100h7 ショートカットをクリックして、システムを起動します (解凍したフォルダのPAL6h7\SYSTEM\PALPOS100h7.xls を直接クリックでも可)
4)マクロのセキュリティを設定して、マクロが実行可能を選択できるようにします
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
アンインストールは、本製品をエクスプローラで削除するだけです。
以下の手順を参照下さい。
1)ショートカットを削除します
セットアップで作られた、デスクトップのショートカットをクリックした状態で削除します。(Delete)キー押下
あるいは、ショートカットを右クリックした状態で、削除を選びます。
|
2)解凍したフォルダー(PAL6h7)をエクスプローラで右クリックしておき、ディレクトリーごと削除します。
|
|
|
「はい」で 削除します。
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
ファイルを開くと、以下の二通りの場合があります。
1.警告もなしにマクロが無効にされる(手順1〜) 2.マクロを無効にする警告が表示される(手順5〜)
手順1 左最上段の丸い[Office]ボタン→Excelのオプション を選択します。
|
図-1 |
手順2 左列の「セキュリティセンター」→右下のボタン「セキュリティセンターの設定」をクリック
「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」を選択します。
|
図-2 |
手順3 [OK]で、設定を保存します。
手順4 EXCEL右肩の X をクリックし、一旦 EXCELを終了させます。
手順5 デスクトップのショートカットをクリックして、システムを起動します。 (解凍したフォルダのPAL6h7\SYSTEM\PALPOS100h7.xls を直接クリックでも可)
下記のメッセージは、起動時必ず表示されます。
毎回「オプション」をクリックして下さい。
|
図-3 |
手順6 このコンテンツを有効にする(E) を選択し、「OK」をクリックします。
|
図-4 |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
5.操作説明書
貴方の運用形態に合わせるには、(基本)マスター と (商品登録)売上入力 を登録し直し、伝票の印字位置調整をして下さい。 |
||||||
1.売上入力 |
2.売上問合せ |
5.領収書 |
6.レシート |
|||
3.終 了 |
4.マスター |
7.削 除 |
||||
![]() |
目次に戻る 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]をお使い下さい。
担当者・店舗情報・消費税端数・商品分類・但し書・売上分類・領収宛先を、ご希望の文言に変更します。 |
![]() |
商品を登録するには、商品ボタンの処理欄「商品ボタン設定」をチェックし、任意のボタンをクリックします。 |
|
![]() |
1−1.商品ボタンの設定(商品マスタメンテナンス)
登録したいボタンをクリックすると、「商品メンテナンス画面」が出ます。
ボタン表記名と商品名が同じ時は、「商品名」だけ登録すればボタンに表示されます。
![]() |
1.売上入力
商品ボタンの処理「売上」がチェックしてあるか確認して下さい。
青色「商品分類ボタン」をクリックすると→下部の黄色ボタンに商品(表記)名が表示されます。
売上げる商品ボタンをクリック→上部及び右側に売上げ商品が表示されます。
![]() 新機能:レシートの保留 保留するには・・ 1、「レシートの保留」ボタンをクリック 2、同画面に、20個のボタンが表示されています 1、「レシートの保留」ボタンをクリック 2、保留レシートのボタンをクリックすると、保留中のレシートが再処理のため、レジ画面に再表示されます。
2、保留中のレシートが全て処理されないと、PALPOS100を終了できません。 強制終了するには、上記「初期化」をして下さい。 |
一旦売上げた売上商品を変更する 商品名を変更したい 時
上部売上明細の品名項目をクリックすると、「商品選択画面」が出ます。 表示されたリストボックスから商品を選択します。
商品をダブルクリック→売上入力画面と商品名に表示される→キャンセルか(商品お買上)
商品をクリック→商品名に表示される→商品お買上 商品名項目を変更すると売上商品名が変更できます。
![]() |
値引き処理
商品に「値引き」を予め登録しておきます。
![]() |
(売上)税込単価をクリックします→
表示されたテンキーの「電卓」をクリック→値引き単価を数字キーボタンをクリックし入力→「×」→10→「+/-」
→「%」→「=」→「精算」で10%の値引きとなります。
![]() |
入金(レシートに「お預り」「お釣り」を印字したい場合
お預り額を入力せず、売上計上すると伝票には「お預り」「お釣り」とも印刷されません。
「入 金」 あるいは 「お預り額」 をクリックすると、テンキー画面が出ます。
表示されたテンキーの数字キーボタンをクリックし、お預り額を入力→「精算」でお釣りが計算され、確認メッセージが出ます。
![]() |
お釣り確認
「はい」で売上入力画面に戻ります→「売上計上」クリックで、伝票印刷プレビューがチェックしてあれば、プレビューが出ます。
![]() |
「設定」「余白」で印刷の調整。 「印刷」で印刷をします。 (注)最初にお使いのプリンターに合わせて印刷の調整をして下さい。
![]() |
売上時「領収書」を印刷する時は、領収書発行をチェックします→領収宛先・但し書が入力可能になります。
宛先を手書きにする場合は、何も入力せずに「売上計上」ボタンをクリックして下さい。
伝票印刷プレビューがチェックしてあれば、領収書のプレビューが出ます。
![]() |
領収書のプレビュー
![]() |
入力した売上明細データを確認できます。「PALPOS100売上管理編」をお使いになると、さらに便利な機能が有ります。 |
![]() |
青列のレシートNoを選びクリックすると、「宛先」「但し書」の入力画面が出ます→「OK」で印刷されます。 |
![]() |
青列のレシートNoを選びクリックすると、確認画面が出ます→「OK」で印刷されます。 |
![]() |
青列のレシートNoを選びクリックすると、確認画面が出ます→「OK」で「赤伝票」が追加され→印刷されます |
![]() |
赤伝票
![]() |
「データ保存が終了するまでしばらくお待ち下さい・・・・」が消えるまでそのままでお待ち下さい。
正常に終了処理(保存)が完了しないと、今回入力データは消えてしまいます。ご注意下さい。
![]() |
伝票の印字位置調整 (例は125mm×85mmのメモ紙)
レシート・領収書の印字位置は、お使いのプリンター毎に設定が必要です。(一度設定すればプリンターが変わらない限り必要有りません)
プレビュー状態で「設定」(詳細は、プリンターの説明書を参照下さい)、「余白」ボタンで位置調整をして下さい。
「控え」が欲しい場合は、印刷部数を2部に設定して下さい。(プリンター機能を使用)
領収書は、印刷向きを「横」にして下さい |
レシートは、印刷向きを「縦」にして下さい |
![]() |
![]() |